〜 極細エステルからPEラインのパワフルシーンまでリニアに対応 〜
18イグジストのデビューでセンセーショナルなデビューを飾ったモノコックボディそのコンセプトに負けず劣らずの高剛性&高精度ドラグユニットが「Dシステムfor18〜22」です
エリアの極細エステルラインからPE使用のパワフルシーンまで極めてスムーズなドラグの出だしにも関わらず、
単にズルズルだけのドラグでない、しっかりとフッキングが決まるトルクフルなドラグは魚の不意の突っ走りにも楽々対応
18イグジスト以降から最新機種まで使えてソルトにも強い耐蝕性が特徴のダイワのLC-ABS(ロングキャスト-ABS)スプール対応
かつ1LBからの僅かなトルク変動にリニアにハイレスポンスに追従する新しい時代のドラグスタンダードです
対象リール 基本的に2018年以降のダイワ1000番〜4000番まで対応
(詳細はHPのリール適合表を参照)
付属品 Dシステム本体/専用ベアリング/固定ネジ/専用ドライバー
専用ワッシャ0.5mm、1mm、2mm/専用バネ/固定0リング
素材、材質 Dシステム本体 A7075 アルミ+耐蝕アルマイト処理
ベアリング オールステンレスベアリング
ドラグバネ 耐蝕ステンレス
販売価格 6,000円(税抜)
カラーラインナップ
レッド
オレンジ
装着にあたり
本製品はリールのドラグ性能を最優先に考慮したカスタムパーツですスプールのラインの巻き取り時、完全な並行巻きにはなりませんので御留意下さい
Dシステムは、巻きムラが生じる場合ワッシャの増減にて調整くださいベアリングの下にワッシャが無くても機能上は問題ありません
Dシステムの固定は基本的に上の穴位置にて固定しローターナットに干渉してしまう場合に限り、下穴位置にて固定ください
姉妹品のDシステム for 18系も上記のリールには装着可能ですが20ルビアス/21プレッソ等は、ローターを外して1mmワッシャを装着する必要がありました、Dシステム20系は、Dシステム本体の下穴位置に固定することで、ローター分解してのワッシャ追加の必要がありません。ラインの巻きムラが、ワッシャを減らしても解消されない時に限り、ローターを外して、ピニオンベアリングの上に付属の0.5〜1mmワッシャをセットしてください
セッティングデータ
リール 穴位置/調整シムmm 23エアリティ 上/0 24セルテート 上/0 24エアリティ2000SP 下/0 22イグジスト 2000 上/0 2500 上/0 22イグジストSF 2000 上/0.5mm 18イグジスト 上/0 21プレッソ 下/0 DS系 下/0 21ルビアス 下/0 19セルテート 2500 上/0 4000C 上/1mm
必ずお読みください
※ こちらはIOSドラグシステム2穴仕様のセッティングです
※ 穴が1ヶ所の旧タイプについては、上穴位置と同等です
※ 本セッティングは純正スプールが対象です
※ 下穴セッティングが必要なリールは現行の2穴タイプのドラグシステムをお買い求めください
※ あくまで平行巻きに近づける目安です
お使いのリール機種やラインやスプール、ロッドとラインローラーの種類で変わりますので、
微調整が必要な場合は同梱の調整シムにて調整ください
※ セッティングに使用したラインはリール毎に一般的に使われる頻度の高いライン号数です
※ イグジストSFのシステム取り付けにはSFスペーサーが必要です
実際の取り付け例 Aパターン 18イグジスト21ルビアスエアリティ/22イグジス/23エアリティ及び、
基本上の穴位置にてDシステムの固定が可能なリールの装着方法
調整シム0枚が標準です
![]()
取り付け前に、スプールの後端位置とローター位置を目印しておき、Dシステム取り付け完了までローターを回さないようにして
スプールを再装着して位置合わせ確認をすると、簡易的に巻きムラ調整が可能です
既存のドラグユニットを全て外して、シャフトのみとしそこに、Dシステムユニットを装着します固定は上の穴にて、付属のイモネジと付属工具にて固定ください (画像は整備用工具を使用しています)調整ワッシャはベアリングの下に0.5mmを1枚推奨ですが、厳密なラインの巻きムラ調整はワッシャの増減にて対応ください
ドラグ音の強弱はバネの先端を広げるか狭くするなど曲げて調整ください特別に音を大きくする場合は純正の付属バネも流用可能です
日頃のメンテはベアリングにIOS-02を塗布くださいスプールのドラグワッシャにはIOSドラググリスを塗布することでDシステムの性能を100%発揮致します
取り付け例 Bパターン 20ルビアス/21プレッソの場合及び、
Dシステム上穴位置固定ではローターナットに干渉してしまう場合の装着方法
取り付け前に、スプールの後端位置とローター位置を目印しておき、Dシステム取り付け完了までローターを回さないようにして
スプールを再装着して位置合わせ確認をすると、簡易的に巻きムラ調整が可能ですローターを分解して、ピニオンギアのベアリングの上に予め1mmワッシャをいれる必要は原則ありません既存のドラグユニットを全て外して、シャフトのみとし、そこにDシステムユニットを装着します固定は下の穴にて、付属のイモネジと付属工具にて固定ください (画像は整備用工具を使用しています)通常調整ワッシャは無しを推奨です
ラインの巻きムラが、ワッシャを減らしても解消されない時に限り、ローターを外して、
ピニオンベアリングの上に付属の0.5mmワッシャをセットしてください通常はワッシャをいれる必要は原則ありません
ドラグ音の強弱はバネの先端を広げるか狭くするなど曲げて調整ください特別に音を大きくする場合は純正の付属バネも流用可能です日頃のメンテはベアリングにIOS-02を塗布くださいスプールのドラグワッシャにはIOSドラググリスを塗布することでDシステムの性能を100%発揮致します
21プレッソのライン巻き取り例
Dシステム調整ワッシャ無
ライン ナイロン2LB